竹富島の続きです
島で良く見たのがこの灰皿。
でっかい貝を裏返しにしてポツポツいろんなとこに置いてます。
その灰皿貝は何故かほとんどが綺麗だったのですが、島民の方々は1日1回道を掃いて綺麗にするという風習があり、みんながちょこちょこ掃除してるのでいつも島自体がすごく綺麗なようです。
お昼にしようとこんな感じでテクテク歩いていたら見つけました。
↓
道の端に大量の長命草!!
雑草とともに普通に生えております。取り放題ですね
それにしてもこれ・・・かなりでかくないですか?
ちなみにうちのは↓
かいわれと水菜くらい違う
次の日に本場与那国でもっともっとでかいのを見るのですが・・・このときは水菜サイズでワーキャーはしゃいでました
とびっくりしていると昼食の場所に到着
レンガにメニューが書いてあったりかわいいです。
たくさんシーサーがいます。
お昼からビールが飲めるのは旅行の醍醐味
沖縄名物オリオンビールで乾杯!!
地元の海産物のフライ定食。
沖縄名物の八重山そばは太麵に優しい味の汁でおいしかったです。
ただ麵が太い上に、水分を含みやすい麵(サヌキうどんの真逆という感じのビヨーンとのびない麵)なので早く食べないと伸びてめちゃくちゃ増えます(笑)
さて、しっかり食べたところで運動がてら星の砂(ギザギザで星の形をしているものもある大きめの砂というか小石)のとれる海岸に行こうとなり、自転車で出発。
ちなみに星の砂で検索すると、この島の名前がでるので、日本でも珍しい砂なんだと思います。
続く
長命草のふるさと 与那国島へ行きました 第3回

コメント